br要素
カテゴリ | タグ | 機能 | 使用属性 | 要素分類 |
---|---|---|---|---|
段落、区切り | <br> | 改行します | - | インライン |
使用例 |
---|
<br> |
brの説明
<br>を設定した個所から以降を次行に改行します。
開始タグのみ記述してください。閉じタグは必要ありません。
使用する際の注意点:多用しないこと。pタグやliタグなどのブロックレベル(指定すると改行する要素)の中に指定します。
基本はpタグにスタイルシート(CSS)でmargin-bottomなどを指定して、コンテンツ内の文章の幅を指定します。brはどうしてもここで、改行したい箇所に指定するようにしましょう。
見た目の為にbrを使わず出来るだけ、CSSで指定するようにします。検索エンジン対策として重要な考え方です。
brタグの使い方の例
正しい使い方
下の例のようにpタグの中で利用します。そのほかliタグやhタグの中で使用することもあります。
brタグは改行するためのタグです。
ここで改行してみます。
よくない使い方
こちらの例は使ってはいけないパターンです。よくありがちなのがpタグの空白を大きくしたい時に入れてしまうケースです。このような時は上述したようにスタイルシートで調整します。
brの使ってはいけないパターンはこれです。
pタグの下の空白を大きく開けたい時にやってしまいがちです。
まとめ
簡単にbrタグについて説明しました。使い方は簡単ですが、ブロックレベル要素の中で使用するようにしてください。使ってはいけないパターンのようにタグの外側に設定するのは推奨されていません。基本的なルールを覚えていくと正しいサイト制作ができるようになります。