ホームページ作成ソフトの選び方

ホームページ作成ソフトの選び方

ホームページ作成ソフトは本当にたくさんの種類があり、どのソフトを選んでいいかわからない事もあると思います。でも、ご安心ください。あなたの状況や用途にマッチしたソフトの選び方を掲載しました。

こちらです。

ビジネス向けホームページを選ぶには

ビジネス向けホームページに適したソフトということで考えると、クラウド型サービスではなく、独自ドメインを取得し、サーバーもご自分で用意(借りる)してはじめるのが一般的です。

クラウド型サービスで作成した場合のデメリットは、営業の終了です。多少の手間はあってもそのようなリスクを避けるという事も場合によっては大切だと思います。

ただしスピードが求められる今の時代、時間がないスタートアップ企業や「とにかく早くしたい、のんびりやってる暇はない。」という需要もあるでしょう。

その際は「jimdo」「Wix.com」「ペライチ」などのWebサービスを利用して、手早く名刺代わりのホームページを作るべきです。大手企業のサービスなのでそれほど心配はないでしょう。

  1. ホームページビルダー:企業サイトとして
  2. グーペ:店舗経営者様に

Wix.comはおしゃれなホームページを初心者でも簡単に作れます。

  1. Wix.com:コーポレイトサイトを手早く作りたい方
  2. ペライチ:ランディングページを作りたい方

操作が簡単なソフトを選ぶには

操作が簡単なソフトを求める方は、パソコン自体にあまり詳しくない方だと思いますので、日本語の情報が多く、迷わずにオープンできるシステムが必要ではないでしょうか。

下記で紹介しているWEBサービスはインターネットに接続さえしていればすぐにはじめる事ができ、レクチャーなどのサポート関係がとても充実していますので、気軽にはじめる事ができるでしょう。

現代のビジネスは非常にスピーディーです。すぐに始めたい場合は下記のソフトがおすすめです。特にWix.comは高度なデザインがめちゃくちゃ簡単に実現できます。

  1. Wix.com
  2. jimdo

副業向けで、SEOに強いソフトを選ぶには

まず、SEOに強いという表現が正しいか難しいところですが、現在のSEOはHTMLがシンプルでわかりやすい事も重要ですが、Googleが最も重視しているのはサイトのコンテンツです。

Googleが重視しているコンテンツというのは、文章の量やページの量及び質のことで、ホームページ全体のボリュームがあり、内容が充実しているかどうかです。

下記で紹介しているソフトはコンテンツを増やすために更新がしやすいものを掲載しています。SIRIUSは初心者に、WordPressは中級者向きです。

質の良いコンテンツを増やす事が必要な近年のSEO対策に役立つでしょう。

  1. SIRIUS(シリウス)
  2. WordPress(ワードプレス)

無料のホームページ作成サービスを選ぶには

無料のWEBサービスとは、各サイトでアカウントを取得して、サービスを提供している会社のサーバーとシステムを利用する事で、ホームページを作る事ができるサービスです。

余談ですが、このようなシステムをCMS(コンテンツマネージメントシステム)と言います。どのサービスも簡単にスタートできるのがいいところです。

無料からはじめることができますが、機能に制限があるため、気に入れば独自ドメインの設定ができる有料版位アップグレードすればいいでしょう。ほとんどのサービスで有料プランが用意されています。

  1. Wix.com
  2. Webnode
  3. jimdo

パソコンにインストールして使うソフトを選ぶには

どのソフトも、初心者向けのソフトです。簡単さでは1.ホームページV4 > 2.SIRIUS > 3.ホームページビルダー > 4.BINDという順番です。

使い道では 1.SIRIUS > 2.ホームページビルダー > 3.BIND > 4.ホームページV4です。使う方の用途によっては1と2は入れ替わるかもしれません。

パソコンにインストールして使う一番のメリットは、データ消失リスクが低いことです。
これらのソフトが生成するホームページはHTMLとCSSとJavaScriptという静的なファイルだからです。

ファイルは間違えて削除しない限りは9割壊れることはありません。

対して、CMSを利用したソフトウェアでは大抵の場合、データベースを利用したものになります。

サーバーに問合せが発生した際にサイトをサーバーで生成して表示する仕組みです。要するにデータベースが壊れた場合サイトのデータがなくなってしまうということです。(バックアップや様々な障害体制を備えているので頻繁に起こるものではありません。誤解なきよう。)

そのような観点からパソコンにインストールして使うソフトの方が多少リスクが低いといえます。ご自分のパソコンがクラッシュして紛失することもありますが、外部にバックアップと取っておけばいいでしょう。

  1. SIRIUS(シリウス)
  2. ホームページビルダー
  3. BIND
  4. ホームページV4

ネットショップ作成サービスを選ぶには

ネットショップを自分で作るのはとても難しい作業になりますので、クラウド型サービスを利用するべきです。

カラーミーショップは「カラメル」というショッピングモールもある大手ショップです。カートの一部を既存サイトに導入する事もできるので、柔軟なサイト運営が可能となります。

また、CSSのカスタマイズが可能なので、知識があれば改良していける点もグッドですね。

BASEは無料のネットショップサービスです。とてもシンプルでおしゃれなデザインのホームページが作れますが、カスタマイズの自由度は低く、日本人の好みの情報量が多いサイトは作れません。

集客方法に特出したものがないので、WordPress等のブログなどを別途運営してECサイトへリンクし紹介するのも良い方法です。

※楽天やYahoo!などのショッピングモールはとても競争が激しく、出展料や売上げの一部にも費用がかかる為お勧めできません。激戦地より、ニッチなキーワードを探して出店した方がいいと思います。

  1. カラーミーショップ
  2. BASE

ホームページを自作するには

自分で作ってみたいと思う方に必要なツールをご紹介します。DreamWeaverなども良いですが、もっと手軽に行きましょう。

AtomやSublimeTextは自分の用途に合わせて様々な機能を無料でインストールすることができます。その機能は愛好家たちによって作られています。

BracketsはWebサイト制作にぴったりなツールです。そのために開発されているテキストエディタです。開発元はAdobeです。

AtomやSublimeTextこれがあれば、ほぼ十分です。SublimeTextは、有料ソフトですが、無料使用期限が今のところ存在しないので、無料で利用できる状態です。使ってみてマッチしているようなら購入しましょう。
Codaは有料ソフトですが、Macオンリーとなります。インターフェイスもMacのようにキレイです。そういうところにこだわりたい方はこちらがいいでしょう。ライブビュー機能なども充実しています。

  1. Atom
  2. Brackets
  3. Coda
  4. SublimeText

ホームページの作り方をどのように勉強していくかがこれからの課題となると思いますが、まずは簡単な書籍を見ながらHTMLやCSSをいじってみる事です。ネットでも情報がありますが、始めのうちは体系的にまとめられている本が一番時間の節約になります。

ある程度わかってきたら、自分でホームページを作ってみる事が重要です。キーボードを打たないと覚えれないと思います。
大体できるようになったら、jQueryで動きをつけてみるとか、WordPressのカスタマイズをしてみるとか、そんな流れになると思います。できるようになると面白いのでおすすめです。

ホームページ作成には欠かせない画像編集ソフトイラストソフトも紹介していますので、参考にしてください。