ホームページ作成ソフト比較表

ホームページ作成ソフト比較表

このページではより詳しく、ホームページを作る方法を比較してみます。ホームページを作る方法は大まかに3つあります。ホームページ作成ソフトを使う方法・Webサービスを使う方法・HTMLテンプレートを使う方法です。

1つ目はホームページ作成ソフトを使う方法です。購入時の費用は高いですが、Webサービスを利用するより長期的には安くなります。時間の投資効率はほどほどです。(月々のレンタルサーバー費用が必要。)安全性について、ソフトにより生成されたホームページ(HTMLファイルなど)は複数の場所にバックアップを取っておけば良いのですが、OSがクラッシュし、ソフト内に設定した内容が消えてしまう場合があります。

2つ目はWebサービスを使う方法です。月々のランニングコストは高いですが、学習効率が最も高く専門知識を必要としません。安全性につて、Webサービスの場合はほぼ安全と考えて差し支えありません。しかし、営業不振のためサービスの継続が困難になった場合はどうしようもないでしょう。

3つ目はHTMLテンプレートを使う方法です。費用が最も安く安全性の高い方法ですが、学習コストの高さがデメリットです。(月々のレンタルサーバー費用が必要。)安全性は最も高く、バックアップを取っておけばいいだけです。心配しなければならないことは、時間的コストだけです。制作の知識の習得が必要になります。

ホームページ作成ソフト比較表

ホームページ作成ソフトにかかる費用も投資時間はそのほかの作成方法と比較するとちょうど真ん中です。ソフトの購入費用の他に、レンタルサーバーを借りる必要があるため、毎月500円程度が必要になります。性能の良いサーバーを使う場合は毎月1,000円程度になります。

ホームページ作成ソフトランキング表
名前 価格 特徴 評価
1.SIRIUS 18,800円から CSSのカスタマイズが可能。デザインがかなり綺麗。 5
2.BINDup 29,760円から テンプレートベース
ブロックを組み替えるように編集。
デザインは秀逸、企業向けサイトに適している。
4
3.ホームページビルダー21 11,800円から ドラッグ&ドロップ。
ドラッグ&ドロップだが基本はテンプレートベースのため、
自由に配置できるわけではない。
パッケージにより使える素材に差がある。
4
4.ホームページV4 4,980円 全てが古い。 4
5.BlueGrifon 無料
€75.00
専門知識が必要、全て英語。
レスポンシブデザイン対応はライセンスとして€75.00。
技術力のある方が対象。
3
6.DreamWeaverCC 月額2,180円 コスパが悪い。
技術力のある方が対象。
初心者には難しい。
2.5

ホームページ作成サービス(CMS)比較表

ランニングコストは最も高いが、投資時間をもっとも短くできます。費用は月額1,000円 〜 3,000円程度になります。プランによって異なります。

ホームページ作成サービスを使う場合は、使用するブラウザに注意しましょう。Windowsを使っている場合Internet Explorerのサポートが終了している可能性があります。Chrome・FireFox・Edgeなどのモダンブラウザを使って作業をしてください。詳しくはIEサポート終了時期をご確認ください。

*帯域幅(バンド)とはデータ転送速度のことであり、同時に接続できる量のことだと思ってください。たくさんの訪問者が同時に接続するとホームページが表示されなくなったり、制限が掛かります。

ホームページ作成サービスランキング表(料金は契約年数によって変動、1年契約で表記)
名前 人気プラン料金 帯域幅 容量 自由度 評価
1.Wix 1,266円 無制限 10GB ドラッグ&ドロップ。
最も優れている。テンプレートと素材が豊富。
自由にカスタマイズ可能。
5
2.Webnode 1,299円 10GB 2GB テンプレートベース。
テンプレートが豊富。
4.5
3.BINDup 2,480円 不明 300GB 大容量サーバー。モダンで実用的なデザイン。 4.5
4.Strikingly $16 無制限 不明 テンプレートベース。
自由度は低いがわかりやすい。
4
5.グーペ 1,500円 不明 5GB テンプレートベース。
カスタマイズに専門知識が必要。
サポートが充実。
4
6.Site123 1,224円 10GB 5GB テンプレートベース。
シンプルな操作。
4
7.jimdo 945円 10GB 5GB テンプレートベース。
テンプレート数が少ない。
3.5
8.ペライチ 1,980円 不明
(3万PVとの表記
月間上限か)
不明 テンプレートベース。
ページ数が少ないく制限がきつくコスパが悪い。
3

HTMLテンプレート比較表

費用は安いが、投資時間がものすごくかかります。費用はレンタルサーバーを借りる必要があるため、毎月500円程度になります。

ビジネスを行うツールとしてのホームページにおいて、自分で作るという選択肢はものすごい負担になります。テンプレートを利用したとしても同じです。

*ビジネス以外であれば、上記のことは当てはまりません。ホームページ作成を趣味として行うのはとても楽しいことです。

テンプレートランキング表
名前 価格 特徴 評価
1.賢威 24,800円 HTML5テンプレート・WordPressテーマ・SEOマニュアル。
SEOで本気の上位表示を狙う場合に。
WordPressテーマとSEOマニュアルが実用的。
5
2.無料テンプレート 無料 ホームページ作成の勉強に。
テンプレート無料などで検索するとたくさん出てきます。
4
3.最短ホームページテンプレート 14,800円
19,800円(スマホ対応)
コスパが悪い、テンプレートデザインも古い10年前くらいのイメージ。 2.5

まとめ

結論はあなたがどんな目的のホームページを作りたいかによります。

ホームページ作成サービスは一見、費用が高いように思われがちですが、ホームページ作成ソフト・HTMLテンプレートで作ったホームページを公開するにはレンタルサーバーを借りる必要があります。月額500円程度で小さいホームページであれば十分ですが、性能の良いものを利用したい場合は月額1,000円くらいは普通です。(レンタルサーバーの性能は表示スピードや同時接続時の負荷分散などです。)

月額2,000円程でホームページを作る機能がついたホームページ作成サービスは投資効率の良い選択肢だと思います。

レンタルサーバーの設定には他にも色々な設定をする必要があり、覚えることが多いです。ホームページ作成サービスであればそこをスキップしてすぐに開始できるので初心者の方にはとても良い選択肢だといえるでしょう。