SNSを拡散させるためのOGP設定方法 WrodPress対応

SNS拡散 OGP

FacebookやTwitteなどのソーシャルメディアで「いいね」やシェアされた時に画像と一緒にホームページの説明文とリンクも設定されて拡散されるている記事を見たことがあると思います。

この設定をしてたくさんの人に見てもらいたいものです。

これからソーシャルメディアの記事拡散の仕組みについて解説していきます。専門知識が必要になってきますが、出来るだけわかりやすく説明しますので、がんばっていきましょう。

拡散の仕組みのことをOGPといいます。後ほど詳しく説明します。

  1. OGPとは
  2. どんないいことがるのか
  3. どのように設定するのか
    1. Facebook
    2. Twitter
  4. WordPressの場合
  5. ソーシャルメディアにまとめて投稿

OGPとは

OGPと聞くとなんだろうと思う方も多いと思います。オープングラフプロトコルといい、ホームページに書いておくだけでFacebookやTwitterでURLをシェアなどしたさいに、画像のサムネイルと本文の抜粋を表示して拡散しやすくする仕組みのことです。

どんないいことがあるのか

ホームページ運営者の目的である、クリック率が上がります。当然ホームページへの流入が多くなります。

どのように設定するのか

HTMLサイトの場合

下記のコード、HTMLのhead内に書くことによって、metaタグのogやfbを使えるようにするものです。各ページごとに設定する必要があります。

FacebookのOGP設定

Facebookデベロッパーページページ


metaタグの内容によって、拡散された時に表示されるものが決まります。こちらのコードはFacebookのOGP設定になります。










Twitterカードの設定

TwitterでホームページのURLを貼り付けて投稿した際にカード風のデザインでホームページの情報が表示されるます。
Twitter Card詳しくはこちら。
Twitter Card validatorURLを入力して正しく反映されているかチェックできます。






うまくいくとこのように表示されます。
Twitterカード設定成功例

WordPressの場合

WordPressの場合は、front-pageかsingleかなど必要に応じて条件分岐して書き出す必要があります。
下のコードを適宜書き換えて使いましょう。

参考サイト:【WordPress】Facebook OGPプラグインの使用を止めて自前で設定したら意図通りの画像で正しくシェアされるようになった





















';echo "\n";
    } elseif( preg_match( '//i', $post->post_content, $imgurl ) && !is_archive()) {
       echo '';echo "\n";
    } else {
       echo '';echo "\n";
    }
  } else {
     echo '';echo "\n";
  }
?>










';echo "\n";
    } elseif( preg_match( '//i', $post->post_content, $timgurl ) && !is_archive()) {
       echo '';echo "\n";
    } else {
       echo '';echo "\n";
    }
  } else {
     echo '';echo "\n";
  }
?>

ソーシャルメディアをまとめて投稿する

ここまでの設定はできましたか?OGPの設定が済んだら、複数のソーシャルメディアをまとめてタイムラインに投稿するウェブサービスを紹介します。

Hootsuite

Hootsuite

当サイトでは記事投稿時点で、FacebookとTwitterに同時投稿しています。かなり手間が省けるのでオススメです。短縮URLも作ってくれるので、URLが長くても楽チンです。

ソーシャルメディアで宣伝してもなかなか反応がないかもしれませんが、エバンジェリズム(伝道)の精神で継続していくことが、とても大切だと思います。当サイトも今の所ポツポツとではありますが、見てくれているようなので、継続してがんばります!