ホームページの作り方3つの手法
ホームページを作る方法はいくつかあり、初心者でも簡単にできる方法から少し手間がかかる方法まで、それぞれメリットとデメリットがあるものです。これから、主要な3種類の方法について、解説しますので、失敗しないためにはどんな方法でホームページを作るのか決めるのが先決です。
①クラウド型のホームページ作成サービスで作る方法
WEBサイト上で簡単に作れるサービスが、「wix.com」「webnode」「base」「jimdo」などです。
とにかく、初心者の方におすすめです。設定方法など何も知らなくてもできます。インターネット上から登録すれば、簡単に低コストでかっこいいホームページを作る事ができます。しかし、デメリットもあります。
これらのサービスは簡単に説明すると、集合住宅のようなものです。集合住宅のオーナー(運営会社)の場所を借りているような状態です。つまり、規約違反がおこった時にサイトが削除される可能性があります。某無料ブログサービスではよくおこる事で有名です。規約違反とは一般的に、公序良俗に反する記事を書いたり他のユーザーに迷惑をかける行為に該当することがほとんどでしょう。まずはルールを守ることが大切です。
メリット:知識不要、操作方法だけ覚えれば初心者でも作れます。一番簡単です。
デメリット:場所を借りているだけなので、サービスの終了というリスクがあります。規約をしっかり守りましょう。
もしもの時に備えてホームページをバックアップしよう!
ホームページを丸ごとバックアップするソフト – エクスポート機能がない時に
その他
クラウド型のホームページ作成サービスを使えば、本当にすばらしいレベルのホームページを、初心者の方でも簡単に作ることが出来ます。その際には、必ず独自ドメインを取得して運営した方がいいでしょう。独自ドメインについてよくわからない方はをご覧ください。
独自ドメインの重要性について大失敗しないために必要なこと
②インストール型ソフトで作る方法
これが、次に簡単な方法です。ソフトを購入するにはある程度の出費が必要となります。そして、作ったホームページ(ファイル)をレンタルサーバーに転送する作業があります。慣れれば簡単ですが多少手間がかかります。
①の無料サービスが集合住宅なら、こちらは一軒家のイメージ(実際には違いますがイメージとしてご理解ください。)が解りやすいでしょう。一軒家を建てるにはレンタルサーバーをかりて、独自ドメインを取得して運営する事が必要です。
メリット:長期的な運営を目指すなら、独自ドメインで運営しましょう。
デメリット:多少の費用(レンタルサーバー費用500円/月〜1,000円程/月。独自ドメイン1,500円/年〜5,000円程/年)とレンタルサーバーの設定とドメインの設定、レンタルサーバーへの転送設定。この3つの設定作業が必要になります。
ホームページ作成ソフトをお探しの方はこちらのページが役立ちます。
ホームページ作成ソフト比較
ソフトを購入して始めるならレンタルサーバーが必要です。
レンタルサーバー比較 初心者からずーっと使えるサーバーをピックアップ!
③ホームページを自分で作る方法
ホームページを自分で作りたい!という方もいらっしゃると思います。
自分で好きな様に編集出来ますし、更新をサポートしてくれる『DreamWeaverCC』などのWEBオーサリングソフトや『WordPress』のようなコンテンツ管理システムを使えば、かなり楽に進める事ができます。
どんなWebオーサリングソフトがあるのか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。無料ソフトもたくさんあります。Webオーサリングツール比較
しかし、ホームページを自作するにはかなりの時間が必要です。デザインを作って画像を作って、文章を書いて、キャッチコピーを考えて・・・となると相当な覚悟が必要ですね。時間を投資する覚悟です。ただ、面白い仕事なので、興味のある方にはお勧めします。
メリット:専門知識の有無や意欲次第でどんなサイトでも作れること。
デメリット:時間がかかること。
まとめ
ホームページを運営していく際、最初に大切な事は独自ドメインを使っているかどうかです。
※練習で利用するならいいのですが、本格的に運営したい場合は、無料サービスであっても、独自ドメインの設定をしてホームページを開設することをお勧めします。