
「ペライチ」は効率的にランディングページを作成できるサービス。
ペライチはたった1ページのホームページを作れるサービスです。「1ページだけ?」と思われるかもしれませんが、立派なウェブサイトです。このような構成のウェブサイトをランディングページと呼びます。手っ取り早く名刺代わりのホームページが作れるサービスです。レスポンシブwebデザインに標準で対応しており、初心者でもとても簡単にスマホ対応のホームページを作れます。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ビギナー性 | |
デザイン性 | |
実用性 | |
カスタマイズ性 | |
SEO性 | |
総合評価 |
対応デバイス:PC,スマホ
環境:クラウド
ペライチのメリットとデメリット
メリット
- 最も簡単なホームページ作成サービスです
- ランディングページの作成に特化しています
- 初心者でもめちゃくちゃ簡単に作れます
- 名刺代わりのホームページとして最適です
- 個人紹介ページとしても最適です
- ネットショップで商品販売も出来ます
- 写真サイトPIXTAの綺麗な写真をペライチ上で購入できる
- 常時SSLに対応
デメリット
- 1枚だけしか作れません
- ページ数を増やすには有料になります
- 無料プランは一部機能制限があります
ペライチの商品説明
株式会社ホットスタートアップ社のサービスです。2014年から開始し、有名人も多く利用しています。驚くほど簡単!という謳い文句の通り操作方法で迷うことはほとんどないでしょう。ビギナーでも気軽に作ることができます。
ペライチはランディングページ作成に特化しているのですが、ここでランディングページとは何かを簡単に説明します。本来ランディングページというのは訪問者が一番最初に見るページのことをいいます。一般的には、「縦長で1ページ内に訪問者にとって必要な情報を詰め込み、最後には問い合わせにつなげるページ」だと思ってもらえればいいでしょう。このような見せ方のホームページは成約率が高くなるといわれています。
画像素材のPIXTAと連携
1600万枚以上の写真サイト「PIXTA」から写真を購入し、即ペーライチに反映させる機能が搭載されました。ランディングページにはイメージが重要なアイテムなのでこの機能は重宝できます。
PIXTAにどんな写真があるか見てみましょう。クオリティの高さが伺えます。
画像素材 PIXTAの公式サイト。
ペライチの機能面について
お問い合わせフォームは付いているのですが、有料プランのみとなっています。
SEOに関しては、機能が充実しています。
- シェアされた時に拡散される「OGP」の設定ができる
- Googleサーチコンソール・Googleアナリティクスと連携できます
- ヒートマップ解析の「ptengine」と連携も可能となっています
- Facebookページインサイト利用可能
- Googleマップ・YouTube・Twitterのリンク埋め込み可能
ペライチのサイト完成イメージ
画像をクリックすると該当のホームページを見ることができます。
5つ星レストラン
メンタリスト daigo氏も利用しています。
ペライチサービス料金表
スタートプラン | ライトプラン | レギュラープラン | ビジネスプラン | |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 980円 | 1,980円 | 2,980円 |
ページ数 | 1ページ | 3ページ | 5ページ | 10ページ |
SSL | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
独自ドメイン設定 | なし | 可能 | 可能 | 可能 |
広告の表示 | あり | あり | なし | なし |
アクセス解析 | なし | なし | あり | あり |
お問合せフォーム | なし | あり | あり | あり |
メルマガ配信 | なし | なし | なし | あり |
*そのほかに「安心まるごとプラン」もあり、月額7,980円でプレミアムプラン以上の全ての機能を使うことができます。アクセス上限も10万PVまでになり、本格的なサイト運営が可能になっています。
追記:2019/1/31プラン内容が変更になりました。
ペライチのまとめ
メルアドかFacebookなどで登録できます。次にチュートリアルを進めてくるので、やってみましょう10分以内に終わります。
ボタンを押すだけでおおよその操作感覚はつかめます。導入後も非常に少ない操作で作れるのがわかります。
「ペライチ」は非常に簡単にランディングページを作ることができます。上記でも簡単に説明しましたが、ランディングページのメリットはお客様が納得して商品やサービスを購入してくれる率が高いホームページの形です。
注意して作って欲しいのは一連の流れをよく考えて先に構成を頭の中で組み立ててから作ることです。訪問者がどこを見てどう思うか相手の立場に立ったホームページを作る必要があります。
単に、ダラダラと商品を並べても意味がありません。お客様のメリットを伝える方法をじっくり検討する必要があります。
幸いにして、ペライチのサイト内に実際に運営されているホームページが紹介されていますので、構成や流れを参考にしてご自分のホームページを作ってみましょう。
2017/1/17追記:ペライチでネットショップもできるようになりました。オプションで決済機能を導入できます。クレジットカード・コンビニ決済に対応との事。