以前からサーチコンソールにhreflangタグがありません。というメッセージが表示されていたため、この記事を書くしばらく前に、他のサイトを参照しつつhreflangタグを設定したつもりでいました。
しかし記述方法を間違えてしまい、https://youtukuru.com/ で hreflang タグにエラーがありました
とサーチコンソール内でメッセージが表示されてしまいました。
このようなメッセージです。
クリックしてみると。hreflangタグにエラーがありました。
表示ボタンを押してみるとインターナショナルターゲティングのページにhreflangエラーが発生しています。
私の間違いは全ページに同じURL(トップページのもの)を記載していたことです。各ページのURLを記述する必要があるとのこと。
現在解決するかどうか反映待ちなのですが、対処した方法を記載していこうと思います。
メニュー
- そもそもhreflangとは何なのか?
- hreflang自体入れないほうがいいのか?
- hreflangを入れた場合の正しい書き方はどのようなものか?
そもそもhreflangとは何なのか?
下記のサイトを参考に調べてみました。
要約して説明すると、複数の言語に対応したサイトとサイト内の大部分が1つの言語で表示されているが一部にその他の言語が使われているサイトの場合、hreflangの利用を推奨するとのことです。つまり、日本人向けに作られた日本語だけのサイトの場合は必要がないということです。
Googleサーチコンソールヘルプ:言語や地域の URL に hreflang を使用する
参考になるサイト:hreflangタグとは何か調べてみました
hreflang自体入れないほうがいいのか?
サーチコンソールではhreflangを入れなければ、hreflangがありません、設定してくださいといメッセージが表示されたままになります。私は気になっていたので対処しようと思ったのと、同じような問題を気にしている方のためにもなるなーと思い記事にしてみました。
多言語化していない、またはする必要のないサイトの場合は入れないほうがいいようです。
hreflangを入れた場合の正しい書き方はどのようなものか?
このように、各ページごとのURLを書くのが正しい書き方です。
WordPressでこのように設定しました。トップページではトップページのURLを表示その他のページでは各ページのURLを表示する条件分岐です。home_url('/')
はトップページのURLを表示するテンプレートタグです。the_permalink()
は各ページのURLを表示テンプレートタグです。
これでエラーが消えるかどうか、後日掲載します。
2017/6/24追記、上記の対策でエラーは消えました。ただサーチコンソールにエラーが出ていても何の影響もないと思われるので、面倒なことはしないほうがいいかもしれませんね。私の場合はワードプレスを利用しているため、いちいち条件分岐をして余計な動作を加えるのも嫌なのでharflangタグ自体をサイト内から消しました。