HTML4.0からHTML5へと移行しました。HTML5は2014年10月28日に勧告され、正式に利用されるようになりました。これから学ぶ方はHTML5を学習していきましょう。2016年11月1日にHTML5.1が勧告されています。
html要素
カテゴリ | タグ | 機能 | 使用属性 |
---|---|---|---|
基本構造 | <html> | htmlで書かれている範囲を示します。 | lang |
使用例 |
---|
<html lang="ja"> ~ </html> |
HTMLの説明
htmlタグ内をhtmlで書いているということを示します。
「ja」は日本語をを表します。
視覚に障害者は音声ブラウザでホームページを閲覧します。その際、ブラウザは何語で読み込むのかを判断します。
省略せずに記載しましょう。
HTMLとは
HTMLとはWEBページを作る為の言語という意味があり、ほとんどのWEBサイトはHTMLによって作られています。英語で、HyperText Markup Languageといいます。HyperTextというのはリンク構造のことで、WEBページはリンクによってつながれた世界だというのは解りますか?たとえば、「〇〇についての記事はこちら」というリンクをクリックすると別のページが表示されるのはご存知だと思います。つまり、インターネット上の全てのWEBページはリンク(HyperText)によってつながった構造を持っているということです。
Markup Language(マークアップランゲージ)とはHTMLで書かれているということを意味します。HTMLで書かれていることでコンピューターが理解出来るものになります。HTMLには様々マークアップ方法、つまり書き方があり、WEBページへのリンクであったり、画像や動画・PDFファイルへのリンク、段落や見出しなど様々な記述方法があります。HTMLは単なる文字と記号の組み合わせにすぎません。ブラウザ上で、右クリックをし、ソースコードを表示を選択すればHTMLがどのような構造であるか解ると思います。皆様が普段見ているWEBページはHTMLという言語によって書かれたものなのです。※HTMLをデザインされたWEBページにするものが、スタイルシートの役割となります。
head要素
カテゴリ | タグ | 機能 | 使用属性 |
---|---|---|---|
基本構造 | <head> | タイトルやメタ、リンクを記入する場所です。 | - |
使用例 |
---|
<head> ~ </head> |
☆説明
head要素内に書かれた事項は、ブラウザに表示されませんが重要です。head内には内部情報を知らせるmetaタグやホームページのタイトルやページタイトルを記述するtitleタグ、スタイルシートやjavascriptファイルへのlinkタグを記述します。
タイトル、スクリプト、スタイルシート、meta要素の指定をするタグ。
HTMLの構造はこのようになっています。
html -head -body
<html>の中に<head>があります。WEBページのタイトルやディスクリプション・スタイルシートへのリンクなどを記述します。この例では省略していますが、<body>以降にコンテンツの内容が続きます。
ソースコード例:
ここにメタ情報やタイトルなどの内容を記述します。 ここにホームページの文章や画像などのコンテンツを記述します。
body要素
カテゴリ | タグ | 機能 | 使用属性 |
---|---|---|---|
基本構造 | <body> | htmlの内容を記述する場所で、 この部分がブラウザに表示されます |
- |
使用例 |
---|
<body> ~ </body> |
☆説明
HTML文章の内容はbodyの中に書きます。bodyタグ内にホームページのコンテンツを作っていきます。bodyの中に書いたものはブラウザのコンテンツ部分でで表示されます。