文章の段落を表すタグです。使用時の注意事項もありますので、初心者の方は見ておきましょう。
pタグ
カテゴリ | 基本構造 |
---|---|
タグ | <p> |
機能 | 段落を作ります。 |
使用属性 | - |
使用例 |
---|
<p> ~ </p> |
非推奨align属性
<p align="center"> alingn属性はHTML5、HTML4Strictモードで非推奨及び廃止されていますので、使用を控えましょう。このような効果を入れる場合はスタイルシートに記述します。
left | テキストを左寄せにします。 |
---|---|
right | テキストを右寄せにします。 |
center | テキストを中央にします。 |
justify | テキストを両端揃えにします。 |
pタグの説明
1つの段落を作ります。ブロックレベル要素なので、pタグを設定すると段落と見なされ、自動的に改行が行われます。
サイト内の文章を書く時はpタグを使用します。まず記事の大見出し(h1やh2)を書き、次にpタグで説明を書いていくのが一般的です。
pタグについての説明
pタグの役割とは
テキスト・・・
テキスト・・・
上記ようにbodyの次に見出し(h1)があり、次にpタグで説明します。このように使いますので実際に書いて覚えましょう。
pタグの使用上の注意点
入れ子
入れ子というのは、pタグの中にpタグを入れることです。例えば下のような書き方です。このような書き方をするなら親のpタグをdivタグなどに変えてグループを作るのが基本です。
ここが入れ子になった状態
改行スペース
ホームページを作っていると段落間のスペースを広くしたい場合があります。初心者がよくやってしまう間違いとして。
- <br>を入れて改行する
- <p></p>を入れて改行する
テキスト・・・
テキスト・・・
テキスト・・・
テキスト・・・
段落(</p>)の後に意味のないタグを入れて改行してしまう非推奨のパターンです。使ってはいけません。段落の下に空白をあけたい場合はスタイルシートに記述します。
pタグをスタイルシートで調整
例えば:このように記述します。下の例のmargin-bottomとは段落(<p></p>)外の下のスペースのことです。段落外だということに注意してください。1emとは1文字分のスペースという意味です。
pdding-bottomは、段落(<p></p>)内の下のスペースのことです。段落内だということに注意してください。
line-heightで行間の調整を行うといいでしょう。
p{
margin-bottom: 1em;
padding-bottom: 1em;
line-height: 1.8;
}
HTMLは構造のみを作るものと理解し、デザインはスタイルシートに書くのが基本的な考えとなります。
参考サイト:MDN p要素