画像編集ソフトの選び方

写真加工ソフトの選び方

画像編集ソフトは用途によって選択する必要があります。さて、皆様はどんな目的で画像編集ソフトをはじめようと思われたのでしょう。

  • グラフィックデザインを本格的にはじめてみたい!
  • 趣味の写真を加工して印刷したい!
  • ウェブサイト向けの写真編集だけをやりたい!
  • 営業向けの写真加工をやりたい!

ご自分の用途によって、ソフトを選択する事が大切です。

特に注意してほしいことはWEBサイトでの利用と印刷物としての利用についてです。購入したソフトが印刷物に対応していない場合、画面で表示されているようなカラーが出ないことがあります。また、最初から印刷物を対象とするのであれば、対応したソフトを選ぶべきだし、作業工程としては印刷用のカラー(CMYK)を選択して、編集をはじめることです。後で変換すると画質が劣化します。

メジャーな画像編集ソフト

Photoshop Elements

Photoshop Elementsはホームユースでの使用を前提としたソフトです。印刷物の制作には不向きです。印刷物はCMYKというカラーで出力する必要がありますが、このソフトはRGBカラーにしか対応していません。WEB上での使用がメインとなります。もちろん印刷が出来ない訳ではなく、画面でのカラーと印刷されたカラーを比較すると同じようにはならないということです。鮮やかさが損なわれたような感じになります。また、テキストを追加したり、フレアやぼかしなどの特殊効果も利用できるため、WEB用の素材を作るのに適しています。

Photoshop Elementsの詳細ページを見る

Photoshop Literoom

Photoshop Literoomは写真管理と加工がメインのソフトです。CMYKに対応している為、印刷物を作成する際に役立ちます。RAW画像を扱うことが可能です。Elementsとは全く異なる用途で使うソフトです。WEB上での利用をお考えならElementsの方がいいでしょう。

Photoshop Literoomの詳細ページを見る

Photoshop CC

Photoshop CCはプロ使用の為、このソフト1本あればことが足りるでしょう。WEBの素材はもちろん印刷物にも使えますし、細かい設定が可能です。業界の標準ソフトである為、プロを目指す方や製品として制作をされる方はこのソフトが選択肢になります。

Photoshop CCの詳細ページを見る

*Photoshop Literoomと、Photoshop CCは「フォトプラン」で格安に利用できます。上記の「各詳細ページ」にフォトプランへのリンク先が掲載されています。

RGBとCMYKの違いは?

画像編集ソフトによって、出せるカラーが異なります。ご自分の目的に即したソフトを選択しましょう。カラーについて説明します。

RGBカラーとは

RGBとは光の三原色といわれ、「赤」「緑」「青」の3色によって表されるものです。RGBの頭文字はRed、Green、Blueのことです。光の三原色とは太陽の光の中に確認される、ある特定の波長を持った光の中から「赤」「緑」「青」の3色を使って表現しようというものです。R、G、Bそれぞれに256の階調があり、合計1670万色の色を表現できます。(一般的な8bit環境の場合)主に、ブラウザ(Web)上で表現される色です。

CMYKカラーとは

CMYKとは印刷用カラーのインクの色のことです。「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」Cyan、Magenta、Yellow、KeyPlate(墨)それぞれの頭文字をとってこう呼びます。拡大すると小さなドットの集合体になるのですが、ドットの割合を増減することで濃い薄いを表現します。さらに、ブラックを追加することで、ブラックの濃淡を表現できるようにしたものです。主に、印刷物に使われるカラーのことです。

まとめ

印刷物を製作するなら、Photoshop CCを選ぶことをお勧めします。クリエイティブクラウドのフォトプランを選択すれば、Photoshop LightLoom と、Photoshop CCがたったの980円月額で利用できます。

また、印刷物以外のウェブでの利用であってもフォトプランを選択した方が、できることの幅が広がるのでその方がいいと思います。