について解説しています。
CSS3でスマホサイトをスマホらしく
CSS3を記述するのって結構大変です。そんな時の為に簡単にコードを書き出してくれるWEBサービスをご紹介します。下記のブログ記事をご覧ください。楽に出来ると思います。
ここでは、CSS3を利用して、スマホらしいスマホサイト?の作り方をご紹介します。
CSS3で記述するとボタンやグラデーションなんかも簡単に実装できるので、いちいち画像を作らなくてもいいんです。
便利なCSS3ですが、PCサイトにはまだ使うにはもう少し時間がかかりそうです。近年CSS3に対応した
モダンブラウザ(IE9,Chrome,Firefox,Operaなど)が普及してきていますが、まだまだ対応していないブラウザが多いのも事実です。
なので、今のところスマホサイトだけに使うことにしましょう。(2012/4)スマホのブラウザはHTML5,CSS3に対応してますので。
現時点(2014/8/20)ではIE6,7を利用しているユーザーは数%第まで減ってきています。また、IEに関してもまだ使われていますが、今後さらにユーザー数は減ると思いますので、これからはCSS3のテクニックをPC・スマートフォンに利用していきたいと思います。
※下記のボタンイメージはモダンブラウザIE9以上でなければ、正常に表示されません。
- ボックス角を丸める border-radius
- 背景にグラデーションを施す -webkit-gradient
- テキストに縁どりする text-shadow
ボックス角を丸める border-radius
webkit,moz,msはPCブラウザ対策の記述です。スマホはwebkitなので、こちらを入れてください。
ピクセルを調整すると角丸の角度調整ができます。
.boxSample{ -webkit-border-radius:8px;/*Chrome,Safari*/ -moz-border-radius:8px;/*Firefox*/ -ms-border-radius:8px;/*IE*/ border-radius:8px; /*角を丸める設定*/ border:1px solid gray; }
背景にグラデーションを施す -webkit-gradient
対応していないブラウザもありますが、最新のブラウザに合わせる書き方を紹介します。IE10以降、Firefox、Chrome、Safari、Android2系統に対応します。結構複雑な書き方なので、ジェネレーターを使ったほうがいいかもしれません。
.boxSample{ background: linear-gradient(to top, #c3fb00, #9cc900 ); //IE10以降 background:-moz-linear-gradient(to top, #c3fb00, #9cc900 ); //Firefox background:-webkit-gradient(linear,left top, left bottom, from(#c3fb00),to(#9cc900)); //Chrome/Safari }
テキストに縁どりする text-shadow
テキストにシャドウをかけて浮かび上がったような文字を作ることができます。
設定方法(右方向位置の指定、下方向位置の指定、大きさの指定、色の指定)となります。
.boxSample{ text-shadow:1px 1px 2px #8F3030; }
スマートフォンの制作のポイント
- 1カラムにすること
- widthを100%にすること
- imgタグにheight,widthを入れないこと
1カラムにすること
ポイント!まずは1カラムにすることです。スマホの画面は小さいので、サイドバーなどを入れずに表示させます。
PCサイトが複数のカラムで成り立っているなら、メインからむだけを表示するようにします。
重要度の低いカラムはメインコンテンツの下に表示させる。もしくはCSSの{display:none;}で完全に非表示にします。
widthを100%にすること
ポイント!カラムを構成するボックスのwidthを100%にして、スマホの画面サイズの変化に自動的に合うようにします。
ボックスエリア(wrapper,header,content,primary,seconderなど)のwidth指定を変えてください。
スマートフォンには様々なサイズがあります。全てに個別対応をするのは非常に大変な作業です。
width100%にしておけば、ほぼ対応してくれますので、おっけーです。※100%でなければ反映されないという訳ではなく、90%などでも大丈夫です。コンテンツと相談して決めましょう。
imgタグにheight,widthを入れないこと
ポイント!画像の横幅指定をせずに、imgを記述し、スマホの画面に合わせるようにします。
もちろん、PC用画像のサイズは画像編集ソフトでしておいてください。
スマホの画面で画像サイズが固定されているとうまく表示されないので、CSSに下記コードを記述しておきます。※100%以下の指定でも反映されます。
※ちなみに私はもう、古いIEに対応する必要がなくなったと判断し、「width:100%」を外すようにしています。これを入れると、不必要なところで画像が拡大してしまうからです。「max-width:100%」であれば、画像本来の大きさ以上に拡大される事がありません。
img,iframe,object{ width:100%; //IE対策 max-width:100%; height:auto; }
box-shadowについて詳しく記事を書きました。↓
box-shadowについてはこちらの記事をご覧ください。
ソフトやサービスで作りたい方はこちらの記事もありますよ。
スマートフォンサイト作成ソフト