ホームページにソーシャルボタンを設置する方法

snsボタン設置

SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称です。近年、スマートフォンの普及に伴って、ソーシャルメディアが急速に普及しました。

ホームページを運営している人は対応しておきたいものです。ホームページへの入口は検索エンジンだけではないので、対策をしておくべきだと思います。

ソーシャルメディアのボタンを設置することで。ホームページの拡散やブックマークによる被リンクの獲得にもなり、SEO効果も望めます。

  1. Twitter
  2. Facebook
  3. Pocket
  4. はてなブックマーク
  5. Google+
  6. まとめ

Twitter

Twitterツイッターの特徴は拡散型メディアです。
FacebookやGoogle+とはまったく違っていて、投降した内容はすぐに流れていきます。旬な情報提供に適したメディアです。

公式サイト:Twitterボタンページ

ツイートボタンの設置方法

このボタンを設定しておくと、ユーザーさんがツイートしてくれたり、そこから交流が生まれたりするきっかけになります。

まず、Twitterにログインして、「素材」をクリックしてください。そうすると次の画面が表示されます。 そして、左のTwitterボタンを選んで次の画面に行きます。

TwitterBTN

こちらの画面で、ボタン種類の選択をして、必要であればオプションを変えます。 そうすると右側にソースが表示されますので、これをHTML内のボタンを設置したい場所に、コピペすればホームページ内にボタンが表示されます。

Twitterボタン設置、必要項目の入力

Facebook

Facebook知人関係を軸にした情報交換ができるソーシャルメディアです。個人や法人のブランディングをしたい方におすすめのSNSです。

効果的な使い方はサイトのRSS情報をFacebookページに流したり、サイト内にFacebookのLikeBoxなどのウィジェットを設置する等の方法で、連携することが望ましいと思われます。

いいねボタンを設置してみよう

いいねボタンを設定しておくと、facebookのユーザーさんがクリックするとそのサイトの情報が、 その人のニュースフィールドに表示されます。いいねボタンを設置しておけば、多くの人にみてもらえる 機会になると思います。その為には人に紹介したくなる内容であることが重要です。

公式サイト:いいねボタンページ

iframeの設置方法

※2015年7月現在、以下の記事は、Facebook仕様変更のため非推奨となりました。いいねボタンは上記のリンク先の設定方法に従って設置してください。

公式サイトから、指定のURLやその他の項目を設定して「コードを取得」ボタンを押します。
すると、下記のようなにコードが表示され、取得する事ができるのですが、「HTML5」「iframe」「xfbml」のいづれかを選択する事になります。HTML5の場合はFacebookデベロッパー登録をする必要がある為、少々面倒な作業が必要となります。

「iframe」が手軽でいいと思います。こちらはコピーして、表示したい場所にはリつける事でいいねボタンを表示する事ができます。

Pocketボタンの設置方法

ポッケトは日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、近年利用者が急増しているサービスで、ホームページの情報をストックしておける後で読む為のサービスです。はてなブックマークと同じような機能です。まだご自分のホームページに設置していない方はこの機会にやっておくといいでしょう。

公式サイト:Pocketボタン作成ページ

pocketボタン設置方法
ボタンを選択すると、コードが表示されるので、コピーしてHTMLファイル内の任意の場所に貼付けるとボタンが表示されます。

はてなブックマーク

有名なサービスですね。こちらもPocketと同じく後で見る為のサービスです。

公式サイトからコードをコピペです。

公式サイト:はてなボタン作成ページ

Google+ボタン

Google+ボタンの設置はこちらになります。被リンク効果もあるため設置しておきたい。

Google+ボタン作成ページ

まとめ

このページで紹介している4つのボタンは最低でも、設置しておきましょう。TwitterやFacebookは拡散を目的として設置します。フォロワーや友達にシェアしてくれる可能性があり、ホームページの存在を広める為のものです。ただし、シェアされたからといって、上記のSNSからリンク効果はわたってきませんので、被リンク効果はありません。Google+は被リンク効果がありますが、あまり広まっていません。

また、当サイトではGoogle+ページを作り定期的に情報発信をしています。

当サイトのホームページソフトナビのGoogle+ページを見る。このようなサイトブランドの作成やお店のページなどを作れます。
Google+ページの作り方【2017年】を見る

一方、はてなブックマークやPocketはリンク効果を渡してくれるので、被リンク効果があります。しかも、利用している方が多く、当サイトの状況をサーチコンソールでみるとリンクが定期的に増えております。

ボタンの設置はコードをコピーして貼付けるだけなので、必ず設置しておく事をお勧めします。