HTML5で追加されたtimeタグについて使い方用例を説明します。timeタグは時刻・日付・年を表します。 timeの表 カテゴリ…続きを読む
HTML
select option要素の使い方
selectとoptionはセットで使用し、フォームやアンケートなどホームページの部品を作る際に使います。formタグと一緒に使い…続きを読む
textareaの使い方
textareaを使うことで、問い合わせフォームのコメント欄やホームページ更新履歴などのデザイン部分にも利用することができます。こ…続きを読む
tableタグ「表」の作り方
HTML5になり、今まで利用していた属性の多くが非推奨となりました。 デザインはスタイルシートに書くようにしてください。 詳しくは…続きを読む
HTMLで記号を入力するには?「文字参照」
下記の文字はHTMLとして認識されますので、ブラウザで表示するには特殊な文字を入力する必要があります。 よく使用するものを掲載して…続きを読む
spanタグの使い方
spanはスタイルシートを指定するための汎用的なタグです。ですので、ホームページのデザインを反映させるために使います。このタグ自体…続きを読む
strong/b/emタグの使い方
strongタグを指定するとほとんどのブラウザでデフォルトの状態で太文字で表示されます。使用する場所は強調したい単語、センテンスな…続きを読む
metaデータを表すタグの基本
meta要素はブラウザには表示されない内部情報を掲載または指定するものです。 特に検索エンジンやソーシャルメディアに特定の情報を伝…続きを読む
ol/ulタグの使い方と違いについて
olとulタグはリストを作る要素です。olは順番を表示し、ulは順不同のリストを作る際に利用します。 HTML5になり追加された属…続きを読む
inputタグの使い方
input要素は属性によって機能が多岐に渡ります。 このページでは初心者向けに基本的な機能を掲載しています。 inputタグ カテ…続きを読む
HTMLを構成する基本タグ 「枠組み部分」
HTML4.0からHTML5へと移行しました。HTML5は2014年10月28日に勧告され、正式に利用されるようになりました。これ…続きを読む
formタグの使い方
formはサーバーにデータを送信するための仕組みです。GETメソッド・POSTメソッドの違いについて解説します。 form要素の表…続きを読む