WordPressテーマをアップロードする方法を解説します。WordPressはテーマを変更することでカンタンにデザインを変更することができます。
公式テーマの場合と公式以外のテーマ(自分で作ったもの・購入したもの)の2つのやり方を説明します。
公式テーマの場合
公式テーマの場合はカンタンです。ダッシュボードにログインし、「外観」「テーマ」とす進み、テーマを検索し、お気に入りが見つかればダウンロードできます。全てダッシュボード内で完結します。また、全て無料で利用できます。
一連の流れのスクリーンショットを載せておきますので、かっこいいテーマを探してみましょう。
メニュの外観、テーマを選択します。
次に新規追加を選択します。
一覧で表示され、テーマを検索できます。
追加したら、有効化ボタンを押すことで、新しいテーマが反映されます。
公式以外のテーマの場合
公式以外のテーマの場合は、FTPSソフトでWordPressのディレクトリにアクセスし、アップロードするという手順になります。
FTPSソフトをダウンロードします。下のリンクからダウンロードできます。
公式サイト:FileZilla
ご利用のレンタルサーバーにログインし、FTP情報を確認します。
こちらの設定記事を見ながら設定して見ましょう。主要なレンタルサーバーのFTP設定ページへのリンクも掲載しています。
FTPソフトの設定方法
ローカルPCからサーバーに接続ができたら、WordPressテーマをアップロードします。アップロード先はドメイン名/wp-content/themesフォルダ内にアップロードします。
yourdomain.com/wp-content/themes
themesフォルダ内にはすでにインストール済みのテーマが入っています。既存テーマを上書きしないように気をつけて、新しいテーマをフォルダごと、ドラッグ&ドロップで転送できます。
WordPressのダッシュボードでテーマを有効化
アップロードが完了したら、WordPressにログインしテーマを有効化しましょう。
外観、テーマ内に新しいテーマが出てきます。下の例は独自にカスタマイズしたテーマですが、こんな感じで表示されますので、有効化ボタンを押すことで、新しいデザインが反映されます。以上で完了です。
まとめ
いかがでしたか、大体の流れは理解できたのではないでしょうか。WordPressは、デザインをカンタンに着せ替えできるので、サイト運営がとてもはかどります。
ただし、あまり頻繁にデザインを変更すると出力されるHTMLの構造も変わってしまうため、SEO的に好ましくありません。よく吟味して選ぶことが大切です。はじめのうちはどんどん変更してみるのも良いと思います。気に入ったものが見つかったらしばらくは使い続けるつもりでやって見ましょう。
以上、参考にしていただければ嬉しいです。