CMSとは、【Contents Management System】といい、ウェブサイトの更新をシステム化しHTMLやCSS等の知識がなくても容易に可能とするものです。例えば、CMS化されていないウェブサイトの場合テキストエディタなどで対象箇所のHTMLやCSSを修正しFTPソフトなどでサーバーへアップロードするのが一般的な流れとなります。CMS化されていないウェブサイトの場合、簡易な修正であっても、サイト内の対象ページのリンクを全て変更する必要がありため、少しの作業に膨大な時間を費やすことになります。
そのような、負担を軽減するためにCMSが誕生しまた。一般的なCMSはサーバーで動作するため、FTPソフトを利用して修正したファイルをアップロードする作業はほとんど必要ありません。上述の例で問題となった複数ページのリンク修正は最新記事を更新すれば自動的にサイドバーに最新記事を表示することが可能になります。ページ数にもよりますが1時間の作業が数秒で完了します。CMSを使うメリットは計り知れません。
また、一般的なCMSにはダッシュボードが用意されており、ユーザー名・パスワードを使ってログインすることでウェブサイトのコンテンツの修正や新規ページの作成ができるようになっています。さらに、プログラムを自作または他者が作成した機能を容易に取り入れウェブサイトの機能を向上させることもできます。
CMSの種類
オープンソースCMS
オープンソースは自由に使っても良いライセンスの下無料で配布されているソフトウェアのこと、改変や再配布などの自由は各CMS規定のライセンスに従う必要があります。無料ですが、自己責任で利用することが前提となっています。
WordPress – ブログシステムとして世界的シェアを誇るCMS。個人ブログから大手企業のメディアサイトなど幅広く利用されています。プログラミング言語PHPで作られています。
Drupal – 主に企業向けサイトのCMS。同カテゴリーの商用CMSともシェアを奪い合うくらい人気。PHP製です。
Joomla – 三大CMS(WordPress・Drupal・Joomla)の一つ。PHPで作られており、政府系サイトに多く採用されています。
XOOPS – ズープスと読む。コミュニティーサイトに適しており、プログラミング言語PHPを採用しています。
concrete5 – ドラッグ&ドロップで操作できるCMS。MITライセンス。リンク先は日本語サイト。
baserCMS – 日本製のCMS。PHPのフレームワークであるCakePHPを採用しています。
Osclass – マッチングサイト作成に適したCMS。インド人によって開発。PHP・Mysqlによって動作します。
商用CMS
メーカーによるサポートや保障などが受けられる。費用はかかるが、サポートの効果は大きな安心感があります。
MovableType – 中・小企業サイト向け。プログラミング言語Perlで作られています。
aishipR – ECサイト特化、クラウド型。
その他の商用CMSはCMS比較.com CMS一覧が非常に詳しい。
クラウド型CMSサービス
jimdo・Wix.com・Webnode・ペライチ・BASEなどもCMSであり、クラウドサービスとして利用できます。一般的に商用CMSとはいわずクラウド型のウェブサービスに分類されることが多いです。初心者でも専門知識を必要とせずほとんどの操作をドラッグアンドドロップで行うことができるものや、ある程度決まったテンプレートの修正によって作成するものなどがあります。非常に低価格で利用できるサービスです。