オーサーページってとても大切です。WordPressにはユーザーを登録する機能があります。記事を見た方にこんな人が書いているんだよという事を伝えたいものです。また、複数のユーザーで協力してサイトの記事を書く事もあるともいますので、自己紹介のページを作るっておきたいものです。記事を書いているのが自分一人ならいらないかもしれません。
さて、これからやる事はこちらです。
- 記事のユーザー(投稿者)を表示
- アバターを表示(プラグインを使用)
プロフィールページの内容を表示していきますので、入力しておいてください。
参照サイト:codex
author.phpをつくる
早速始めましょう。
まずは、index.phpかarchive.phpをコピーしてauthor.phpとリネームしてください。結果をここに表示するようにカスタマイズしていきます。
記事のユーザー(投稿者)を表示
次にauthor情報を出力していきますので、このように記述します。spanは無視してください。
//投稿者のアバター 記者://ニックネーム URL://サイトURL 自己紹介://紹介文
get_avatar()を使用して現在の投稿者のidを取得します。150はアバターのサイズです。
get_the_author_meta(‘ID’)で投稿者IDを取得し、アバターをechoで表示します。
get_the_author_meta()で投稿者のメタ情報を取得して表示できます。使うのはdisplay_nameとuser_url、descriptionくらいでしょうか。必要に応じて増やす事が出来ます。
その他にも様々なパラメータが用意されており使う事が出来ます。詳しくは上記に紹介しているcodex the_author_metaをご確認ください。
アバターを表示(プラグインを使用)
通常ミステリーマンがデフォルトになっているかともいます。オリジナルアバターに変えるには、WordPressで推奨しているやり方としてGravaterに登録して、WordPress.comに登録してというとてもめんどくさい手順があります。いちいちメールアドレスを登録して各サイトごとにアカウントを作らなければ行けませんので、これはお勧めできません。
なので、プラグインを使う方法をご紹介します。
「Simple Local Avatars」をインストールしてください。記事投稿時点で2年前から更新されていないのが気がかりですが。。。
これを使うと簡単に、アバターをアップロードできるようになります。
プラグイン配布元:https://wordpress.org/plugins/simple-local-avatars/
author.phpに情報を出力
上記のコードをauthor.phpのループの前あたりにでも貼付けてみましょう。
このように、情報を出力する事が出来ます。cssで調整しましょう。
記事の投稿者名とURLを取得して表示するコード。オーサーページのURLを出力します。
author.phpだけでなく、single.phpの記事の下に記者の紹介として使う事も出来ます。
2017年1月11日追記
もし上記のプラグインの動作に不具合がある場合やエラーが出力される場合は「WP User Avatar」を検討してみてはいかがでしょうか。しっかり更新されておりプッシュしている人も多いプラグインです。